「WEST MEETS EAST」― ウェッジウッドが輪島塗とのコラボレーションを発表
工芸トピックス VOL.29

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2025.2.13 – 2.26
和光 本店 アーツアンドカルチャー
2025.2.19 – 2.23
Kyoto Takashimaya
東京都
2025.2.19 – 2.23
GALLERY Mus
東京都
2025.2.22 – 2.27
寺田美術
日常にある工芸の美。展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざまな情報、視点をお届けします。
展覧会・イベントレポート VOL.25
2023年11月18日(土)~11月26日(日)の期間、東京都中央区八丁堀のとべとべくさにて、陶芸家・柳下季器(やなした・ひでき)さんの作品展が開催された。柳下さんがこのギャラリーで個展を行なうのは6回目で、前回からはちょうど一年ぶりの展覧会である。柳下さんは東京都出身で、専門学校桑沢デザイン研究所を卒業後、信楽にて修行し、伊賀焼の里である三重県伊賀市で穴窯を築窯した。その後、杉本貞光氏の薫陶を受...
工芸トピックス VOL.18
1974年、石川県輪島市に漆器用素地の木地屋として創業した四十沢木材工芸。指物、曲物、ろくろ、刳物まで幅広い木材加工技術を持ち、多様な製品を制作している。オリジナルブランドにも力を入れており、無垢の木の心地良さを日常で楽しめる「KITO」、高度な工芸技術によって木の魅力を引き出した贅沢な器シリーズ「SUI」、子供が使いやすく、成長後にはリフォームも可能な「ara!」など、天然の木の質感を大切にした...
新商品情報 VOL.12
呉服事業を展開する京都丸紅株式会社と、英国・ロンドンで創立された世界有数のアート、デザインとパフォーマンスのミュージアム、V&A(ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)。両者が初めて協業した着物コレクションの取り扱いが京都丸紅のオンラインショップで開始された。今回のコラボレーションは、ヴィクトリア時代に活躍した英国のデザイナーの美しいデザインと、日本の最高峰の職人技や素材が出会う必然性に...
注目の展覧会・イベント VOL.48
工芸に特化したアートフェア『KOGEI Art Fair Kanazawa 2023』が2023年12月1日(金)から3日(日)の日程で開催される。会場は昨年同様、石川県金沢市のハイアット セントリック 金沢。新進気鋭の若手作家から世界で活躍している作家の作品まで展示される本イベントでは、暮らしに近い空間で作品を手に取れるよう、ホテルの客室を使った展示方法を採用している。第7回目となる今回は、初出...
VOICE VOL.5
――田原さんの代名詞ともなっている流白釉(りゅうはくゆう)は、どのようにして生まれたのでしょうか?三ノ瀬には古い窯跡が3カ所あって、足元にはたくさん陶片が落ちています。そうした当時の破片は、今の萩焼のイメージと異なる風合いのものも多く、案外新しいなと感じるものもあります。その中の一つに流白釉に近い色合いのものもありました。流白釉の元になった釉薬は、もともとは別の釉調を目指していろいろと釉薬の調合を...
注目の展覧会・イベント VOL.47 AD
伊万里・有田の窯元の若手経営者及び後継者など13名で結成されたチーム、NEXTRAD。現在の有田焼産業が抱えるさまざまな課題に真摯に取り組み、400年以上の歴史を誇る有田焼を持続可能な産業として未来へ繋ぐ活動を積極的に行なっている。昨年に続き、この秋もNEXTRAD主催のオープンファクトリー&製造体験展示イベント『Go Forward 2023』が、2023年11月17日(金)・18日(土)の日程...
注目の展覧会・イベント VOL.46
日本の美術工芸の国際的価値を高め、世界を惹き付ける文化資源コンテンツとして成長させることで市場拡大を目指す「日本の美術工芸を世界へ実行委員会」が、展覧会「日本の美術工芸を世界へ、特別展『ひかりの底』」を2023年11月1日(水)〜11月21日(火)の期間、寺田倉庫が運営するアート複合施設「TERRADA ART COMPLEXⅡ BONDED GALLERY」にて開催する。近年、アート作品と同様に...
注目の展覧会・イベント VOL.45
『JAPAN CRAFT EXPO・日本工芸産地博覧会 2023』が大阪の万博記念公園内お祭り広場を会場に、2023年11月3日(金)~5日(日)の日程で開催される。本イベントは全ての出展ブランドが体験型ワークショップを実施することが最大の特色。北は北海道から南は沖縄まで、金属、陶磁器、木工、漆、紙、繊維、皮革など多様な工芸産地から55の作り手が一堂に会し、来場者に工芸体験を提供する。実際の製造現...
注目の展覧会・イベント VOL.44
全国から作り手が集うマーケットイベント『ててて商店街 2023.秋』が、2023年10月28日(土)・29日(日)の2日間の日程でこの秋も開催される。会場は昨年同様、品川駅前のコクヨ東京品川オフィス「THE CAMPUS」。イベントを主催する合同会社ててて協働組合は、2011年の発足以来、さまざまな固有性をもった背景を生かしながら、今の時代にあるべきものづくりの「作り手」「使い手」「伝え手」の3つ...
連載コラム『日本工芸の歩む道』前編「日本の美意識」 VOL.9
生きがい。この言葉は、2016年に海外で出版された『Ikigai – The Japanese Secret to a Long and Happy Life』という一冊の本をきっかけとして、今では多くの外国人が知っている日本語の一つとなった。生きがいとは、「生きる甲斐がある」という表現の略語であり、生きる喜びや活力を感じることを意味する。伝統的な美意識とは異なるものであるが、日本ならではの価値観...
注目の展覧会・イベント VOL.43
一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会は、日本全国の伝統的工芸品が一堂に会する『KOUGEI EXPO IN OKAYAMA(第40回伝統的工芸品月間国民会議全国大会)』を、2023年11月3日(金・祝)~5日(日)の日程で、岡山県のコンベックス岡山(中展示場)で開催する。KOUGEI EXPO(伝統的工芸品月間国民会議全国大会)は、経済産業省が伝統的工芸品への国民の理解とその普及を目指して定めた...
展覧会・イベントレポート VOL.24
東京・新宿の柿傳ギャラリーにて、2020年の初個展から約3年ぶりとなる、陶芸家・坂倉正紘さんの待望の個展が開催された。坂倉さんは山口県長門市の歴史ある窯元「坂倉新兵衛窯」の後嗣。深川萩の伝統を重んじ、素材と真摯に向き合いながら、東京藝術大学彫刻科で培った造形感覚を存分に発揮し、伝統と個性が見事に溶け合う作品を制作している、現在注目度の高い陶芸家の一人である。本展では、最新作を含む約120点を展覧し...
今、工芸の世界で起きていること。注目の最新情報。
VOL.1-35
更新
作り手からの新商品情報。
VOL.1-16
更新
日本各地の工芸の展覧会・イベント情報。
VOL.1-62
更新
工芸の展覧会・イベントレポート。
VOL.1-30
更新
VOL.1
更新
日本から世界へ。工芸を通じた「気づき」の言葉。
VOL.1-7
更新
産地を訪れ、その土地の空気を吸い、作り手と同じ景色を眺めながら、気づき、感じたこと。
VOL.1-2
更新
伝え繋ぐ、作り手たちの工芸への想い。人生で最高の一枚と共に。
VOL.1-32
更新
一碗に宿る、工芸の美と作り手の想い。茶碗の鑑賞に役立つ知識を紹介する。
VOL.1-3
更新
産地を訪れ、その土地の空気を吸い、作り手と同じ景色を眺めながら、気づき、感じたこと。
VOL.1-12
更新
日本各地にある、さまざまな工芸の産地を紹介。
VOL.1-3
更新
VOL.1
更新