駿河竹千筋細工とソーラーテクノロジーを組み合わせた行燈《Sonnenglas® EN》が発売
新商品情報 VOL.21

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2025.4.5 – 6.22
静嘉堂文庫美術館
2025.4.19 – 11.24
大阪市立東洋陶磁美術館
神奈川県
2025.4.19 – 4.27
ink gallery
東京都
2025.4.22 – 4.27
柿傳ギャラリー
遠州七窯のひとつ、京都・宇治にて400年以上にわたり窯の火を継ぐ朝日焼。十六代当主の松林豊斎は、侘び寂びの風情と垢抜けた優美さが共存する「綺麗寂び」を現代的に解釈した作品の制作に精力を傾けている。それはかつて茶人・小堀遠州が好み、朝日焼に脈々と受け継がれる精神であり、十六世豊斎が目指すところの「二面性の調和」に他ならない。
《茶盌 月白釉流シ金彩》は、伝統的な宇治の土をろくろで挽いて面取りし、白い化粧土と月白釉を流し掛け、さらに金彩を施して制作された。素朴な土と化粧土の上に、登窯で溶けた月白釉に薄く貫入が入る様は瑞々しい紫陽花を思わせ、透明感のある水色がなんとも美しい。金を使用するという手法は十六世豊斎にとっては一種の挑戦であったが、煌びやかな金を使用するからこそ、慎重に加減を調整し、マットな輝きと艶やかな輝きを同居させた新たな芸術性を宿すことに成功した。本作は、華やかな装飾性の高さを窺わせながらも、品のある調和の美を表現した、革新的な逸品といえるだろう。