訪日観光客にも対応 東京の伝統工芸体験予約サイト
工芸トピックス VOL.35

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2025.2.13 – 2.26
和光 本店 アーツアンドカルチャー
2025.2.19 – 2.23
Kyoto Takashimaya
東京都
2025.2.19 – 2.23
GALLERY Mus
東京都
2025.2.22 – 2.27
寺田美術
現代陶芸の世界で今最も注目を集める作家の一人である山口真人。その手が生み出す作品は、造形、釉調、絵付け全てに類稀な表現力を感じさせるものばかりで、国内外からの熱い視線もさもありなんというものである。
《織部不動明王図茶碗》は、山口氏の代名詞ともいえる、独自に編み出した琳派織部作品の一つだ。鉄絵で描いた市松や亀甲などの紋様を隙間なく敷き詰め、石膏で型をとった不動明王と青海波を貼り付けている。貼り付けた箇所には織部釉が施され、緑の濃淡の中に絵が浮かび上がって見える仕掛けだ。非常に手の込んだ手法で作られており、360度、高台際まで一切の妥協が見られない。
平安時代に空海が伝え、日本人に親しまれるようになった不動明王は、戦国時代に武田信玄が厚い信仰を寄せたことで知られる。火焔をまとう不動像が見つめるのは、作家が自らの感覚を揺さぶるものに情熱を傾けて創り出す、新たな芸術の世界なのかもしれない。