駿河竹千筋細工とソーラーテクノロジーを組み合わせた行燈《Sonnenglas® EN》が発売
新商品情報 VOL.21

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2025.4.5 – 6.22
静嘉堂文庫美術館
東京都
2025.4.8 – 5.6
五島美術館
2025.4.11 – 6.15
京都市京セラ美術館
2025.4.12 – 6.29
戸栗美術館
佐賀県では有田や唐津などの著名な産地以外でも、多くの作家が作陶を行なっている。作家、山本英樹は有田から程近い黒髪山の雄大な自然の中に、禅において真の修行者の意味を持つ「閑古錐」と名付けた自身の窯を開き、長年真摯に土と向き合っている。
黒の中に金や銀の輝きを持つ玄釉を得意とする山本氏だが、玄釉以外にも三島や刷毛目など多様な技法を自分のものとしている。白い化粧土に光沢のある失透釉を薄くかけて焼成された本作は、みずみずしく澄んだ白色が美しく、潤いを湛えているようだ。たっぷりと掛けられた化粧土の濃淡やところどころに現れた黒い鉄粉、表面を覆う繊細な貫入など、見どころは尽きない。
瓶子とは元々は酒を入れるためのものだが、花を生けたり、そのまま手元においても良いだろう。時がもたらす変化を眺めていたくなる、粉引の持ち味をしみじみと感じられる作品だ。