駿河竹千筋細工とソーラーテクノロジーを組み合わせた行燈《Sonnenglas® EN》が発売
新商品情報 VOL.21

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2025.4.5 – 6.22
静嘉堂文庫美術館
東京都
2025.4.8 – 5.6
五島美術館
2025.4.11 – 6.15
京都市京セラ美術館
2025.4.12 – 6.29
戸栗美術館
唐津南蛮は中里太亀氏の父、中里隆氏によって唐津で生み出された技法だ。隆氏が種子島で作陶をしていた時代に、鉄分の多い土を活かす手法として焼締の制作を始め、唐津に戻った後も地元の山で採れる赤土を使用し、無釉の唐津南蛮の様式を築き上げた。
その技法を受け継いだ太亀氏も多くの焼締を制作し、唐津南蛮は氏を代表する作品の一つとなっている。どこか愛嬌を感じる丸い形状の片口は、蹴ろくろを回しながら牛ベラを用いて成形され、丁寧に作られた注ぎ口は酒の最後の一滴まで堪能できるほど切れが良い。窯変によって虹色に染まった土は、酒で潤うとしっとりと艶やかな表情を見せてくれる。
自然に囲まれ、陽の光あふれる工房で作られた、使い手を思う作家の優しい人柄が伝わってくるような器。ひとたび手にすれば、酒と料理を味わう時間がひときわ豊かに感じられるだろう。