駿河竹千筋細工とソーラーテクノロジーを組み合わせた行燈《Sonnenglas® EN》が発売
新商品情報 VOL.21

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2025.4.5 – 6.22
静嘉堂文庫美術館
2025.4.19 – 11.24
大阪市立東洋陶磁美術館
神奈川県
2025.4.19 – 4.27
ink gallery
東京都
2025.4.22 – 4.27
柿傳ギャラリー
実に多くの種類が存在する高麗茶碗の一つ、井戸茶碗。桃山時代の茶人が、朝鮮半島から日本に伝来した器に侘び寂びに通じる精神性を見出し、優れた茶碗として愛好してきた歴史を持つ。
柳下氏による井戸茶碗は、長い時を経たような枯れた風情の中に、見どころが非常に多い一作だ。おおらかな碗形に広がる繊細な貫入や、ところどころに現れる鉄粉、外側のろくろ目に沿うように残された指跡。低めの高台から高台際までは、本作を井戸茶碗たらしめる、粒だった梅花皮が迫力を与えている。控えめな照りを持つ柔和な色合いには柳下氏の類稀な美的感覚が感じられ、さすがの一言である。
日本で見出され培われてきた美しさは、今も人々を惹きつけてやまない。桃山時代に向き合い真摯に作陶を続ける作家の作品に手を添えると、かつて井戸茶碗を手にした茶人の感動がじんわりと伝わってくるようだ。