『谷穹 抽象と静寂』展覧会レポート
展覧会・イベントレポート VOL.30
展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2024.12.12 – 12.25
セイコーハウスホール
石川県
2024.12.17 – 2025.2.24
国立工芸館
東京都
2024.12.18 – 12.24
日本橋三越本店
京都府
2024.12.21 – 12.29
essence kyoto
時は第二次世界大戦終結後まもない1946年。鋳物産業で名高い富山県高岡市金屋町に、四津川製作所は創業した。初代の與四郎が「喜泉」の屋号で花瓶を製作したことに始まり、創業初期は真鍮鋳物や大量生産向けの鉄鋳物の製作を行なっていた。1970年代後半になると、国内の経済成長とともに世間の関心が美術的価値の高い製品に向くようになる。そうした状況を受けて始めたのが、意匠を凝らした茶道具や香炉の企画である。1982年には完全に製造事業をやめ、企画・販売に特化したファブレス業態へと変化したが、メーカーとしての誇りとものづくりの哲学は決して失われることはなかった。初代から続く「美しく、良いものを、工夫して作る」魂は、三代目社長の元将さんと専務の晋さん兄弟にも脈々と受け継がれ、それは今日の「KISEN」ブランド誕生へとつながることとなる。
KISENは、現代の人々の暮らしに寄り添う高岡銅器ブランドである。バブル崩壊後の住宅事情や生活様式の変化とともに、装飾品としてだけでなく、日常使いのための高岡銅器の可能性を模索した四津川製作所は、新ブランドの立ち上げに着手する。ファブレスならではの立ち位置を活かし、地元の技術力や生産力、金属の特性に対する深い理解を背景に、元将さんと晋さんが主導して進めた企画で、晋さん自ら新商品のデザインを手がけた。そうして生まれたのが、現在もフラッグシップの一つとなっている「Guinomi Sake Cup」だ。
KISENブランドのGuinomi Sake Cupは、高岡の金属加工技術に石川県山中の木地挽き技術を組み合わせたぐい呑シリーズである。数々の賞を受賞し、海外からも高い評価を受けてきた。2019年には、高岡銅器と江戸硝子を組み合わせたワイングラス、「AROWIRL」を発表。これらの商品は、ひとつの素材や技術にとらわれずに柔軟な発想でものづくりに取り組む、四津川製作所の真骨頂といえる。一方で、伝統色の強い老舗ブランド「喜泉堂」の商品も海外からの人気が高い。高岡銅器業界全体が苦しい状況にあった時代を経て、新ブランドが成功してもなお、喜泉堂の伝統を捨てることなくその技術を伝え続けてきたことは、四津川製作所の大きな強みの一つとなっている。KISENと喜泉堂、革新と伝統。二つの新旧ブランドは全く相反するようでいて、実は相乗効果も生んでいる。遠い昔にひとつの花瓶から始まった四津川製作所の挑戦は、この先どんな未来を見せてくれるのか。今後の展開に期待が募る。