第5回「三井ゴールデン匠賞」贈賞式レポート
展覧会・イベントレポート VOL.31 AD

展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
京都府
2025.3.22 – 7.27
ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM
東京都
2025.3.26 – 3.31
日本橋三越本店
東京都
2025.3.29 – 4.3
寺田美術
2025.3.30 – 6.1
日本民藝館
長野県にある木曽地域は、美しい森林と清流に恵まれた日本有数の避暑地であり、木曽漆器の産地として知られている。その地で、丸嘉小坂漆器店は1945年に創業した。二代目の伝統工芸士、小坂康人さんは、鏡面のように平らで豊かな光沢がある「呂色塗り」の座卓を中心に制作していたが、ライフスタイルの変化とともに需要が減少。新商品の開発を模索するなかで、座卓制作時に苦心していた漆とガラスの組み合わせに着目し、長野県工業試験場の協力を受けて、漆をガラスに定着させることに成功した。
漆ガラスの表現の特徴の一つが、ガラスに透ける美しい漆の色だ。様々な色合いを自社で考案し、一色ずつ丁寧に筆描きする。集中力のいる作業であるが、手描きによる繊細な装飾が施されたガラスウェアは味わい深い。また、繊細な手入れが不可欠な木製の漆器に比べて、漆ガラスは、金属のカトラリーにも対応できるなど、使い勝手が良く、日常使いにも最適だ。
1994年に発表した、漆グラスの「すいとうよ」を皮切りに2013年には外部デザイナーと共に新ブランド「百色 hyakushiki」を立ち上げた。万華鏡から着想を得たこのシリーズは、ガラスに透けた複数の漆の色が美しく反射し、これまでの漆器のイメージを一新するデザインであり、日本だけでなく、世界中の食卓に映えるように工夫されている。2017年には、一級家具製作技能士の資格も持つ玲央さんが三代目に就任。木曽のブランドを世界に発信するため、新たな挑戦を続けていく。