『谷穹 抽象と静寂』展覧会レポート
展覧会・イベントレポート VOL.30
展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2024.12.12 – 12.25
セイコーハウスホール
石川県
2024.12.17 – 2025.2.24
国立工芸館
東京都
2024.12.18 – 12.24
日本橋三越本店
京都府
2024.12.21 – 12.29
essence kyoto
吉右ヱ門製陶所の創業は江戸時代、佐賀県有田で磁器の生産が始まった17世紀に遡る。窯主が帯刀を許されていたと伝えられるほどの地位と歴史を誇る窯元だった同社は、創業当時、徳利作りなどを行っていた。その後、一度は窯の火が途絶えてしまったものの、戦後間もない1950年、現社長の原田吉泰さんの祖父が作陶を再開。飲食店や旅館で使用される食器を得意とし、釉薬を工夫した色彩豊かな器で他社との差別化を図ってきた。現社長の吉泰さんは、さらなる付加価値を追求するため、祖父の代から続く技法「イッチン」を発展させた「泡化粧」と呼ばれる独自の手法を生み出した。
イッチン描きは、別名「筒描き」といい、イッチンと呼ばれるスポイトの中に入れた釉薬を絞り出して文様を描き、器の表面に盛り上がった装飾を施す技法である。吉右ヱ門窯では、釉薬を独自に調合し、イッチン描きの豊かな色彩表現を培ってきた。さらにそこから、吉泰さんが10年の歳月をかけて、泡状の釉薬を器の表面に塗る技法を開発。焼成後も泡のはじけた跡が器の表面に残る、ユニークな作品である。
吉泰さんは、泡化粧を開発するにあたり、学生時代に鋳金を学んだ経験を活かしたと話す。焼成すると泡が消えてしまい、思い通りに作業が進まない中、持ち前の感性と探究心で試行錯誤を繰り返し、独自の技術を編み出すことに成功した。新たな加飾法を模索し続けたのは、高度な技術の継承と新たな価値を融合させた有田焼の次なるステージを見据えているからだ。「今あるものの分解と再構築」をテーマに掲げ、老舗の窯元としての歴史を踏まえながら、新しいものづくりの在り方を追求する。有田焼の可能性を広げる吉右ヱ門窯の器は、今日もあらゆるシーンで美しく料理を彩っている。