石川県が輪島塗の創造的復興に向けた官・民・産地共同プロジェクトを発表
工芸トピックス VOL.31
展覧会情報やインタビューなど、工芸に関するさまざま情報を発信しています。
東京都
2025.1.16 – 1.26
セイコーハウスホール
東京都
2025.1.16 – 1.29
和光 本店地階 アーツアンドカルチャー
東京都
2025.1.17 – 1.31
HULS GALLERY TOKYO
京都府
2025.1.25 – 2.2
essence kyoto
古来、岐阜県飛騨高山地方には、優れた建築技術を持つ木工職人たちが存在していた。通称「飛騨の匠」という。その技術を脈々と受け継ぐ職人たちと、西洋のオーストリアで生まれた曲木(まげき)技術が出会い、1920年に創業された家具メーカーが飛騨産業である。創業当時より、トーネット型と呼ばれる西欧椅子の生産を手がけ、アメリカへの輸出を展開。戦後はオリジナル商品を開発し、日本国内のニーズにも応え続けてきた。国内経済の停滞と共に一時苦境に立たされたこともあったが、2000年に現社長である岡田贊三さんが社長に就任して以降、様々な改革を実施し、地場産業の強みを活かしつつ、業績をV字回復させることに成功した。
岡田さんの改革の中でも大きな功績となったのが、廃材となっていた節材を利用した商品「森のことば」の開発だ。従来の「節のある家具は売れない」という固定観念を打ち破ったこのシリーズは、予想をはるかに超えた好評を博すこととなる。これをきっかけに、さらなる取り組みとして、国産スギの圧縮技術に着目。スギは飛騨高山を代表する木だが、他の木材と比べて強度が低く、家具製造には不向きとされている。しかし同社は、長年培ってきた曲木技術のノウハウを活かして、強度の高いスギ素材を生み出すことに成功。地域に根ざした素材技術は飛騨産業の新たな強みとなった。
こうした経験を経て、次々と魅力的な商品を生み出していく。ヒット商品である「森のことば」や、圧縮スギ材を使用した「HIDA」の他、スギ圧縮技術にさらなる改良を重ね誕生した「KISARAGI」など、多くの商品がグッドデザイン賞を受賞した。従業員は今では400名を超える大所帯。次の100年を見据えた人材育成にも力を入れており、2014年には「飛騨職人学舎」を開校した。世界一の木工メーカーを目指して、次世代の「飛騨の匠」を育てながら、一丸となって家具づくりの未来を切り拓いている。